忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[PR] |
葬儀のマナーについて
冠婚葬祭には、さまざまなルールが昔からあります。
その内容は地域によって異なりますが、根本的なものは変わらないと言えるでしょう。
最近は、地域住民の付き合い方が薄くなりつつありますが、今後の付き合い方をスムーズにするためにも、これらのマナーを知っておくことは重要です。
特に葬儀は、日常生活において頻繁に執り行われるものではないため、行う側も呼ばれる側もマナーやしきたりを知らない方が多い場合もあるのではないでしょうか。

では、葬儀に呼ばれた時のマナーを見てみましょう。
葬儀が決まると、遺族から通夜や葬儀の連絡が来ます。
故人と親しい間柄であれば、通夜と葬儀の両方に参列するようにします。
また、そうでない場合は、どちらかだけでも構いません。
故人とは親しくなくても、遺族と付き合いが深いのならば、弔問には伺うようにしましょう。

葬儀に参列できない場合は、弔電を打ちます。
弔電の宛名は、喪主にするのがマナーです。
内容は弔意を表す言葉で打つようにしますが、電話帳などに載っている既成のものでも構いません。
遺族は、突然のことで取り乱しているかもしれませんし、深い悲しみの中にいるのですから、決して電話をかけたりしないようにしましょう。
マナーとして弔電は通夜や葬儀の間に届くようにします。
もしも、間に合わないようなら弔電は避け、後日、手紙か電話でお悔やみの言葉を述べましょう。
その際に大事なのは、遺族の気持ちを察した内容にすることです。


Links:フラボア ジャガー お花見スポット 逆転裁判 限定 五月人形 トイザラス
 ウォーターベッド 転職者向け 適職診断 グランド ハイアット 東京 高島屋 オンライン 窓の社 フリーソフト 陥没乳首 香典 お金の入れ方 今月 占い 入学式 祝辞 外国為替相場
PR

葬儀のマナーについて | 葬儀 マナー
葬儀の時の服装について
葬儀に参列する際は、喪服や礼服を着ていくのがマナーですが、通夜はそうでもありません。一般的に、通夜には礼服ではなく、平服で参列しても良いとされています。
しかしながら、葬儀には参列せず通夜のみの参列にする場合には、出来れば礼服を着て行く事が望ましいと言えるでしょう。もちろん、突然の事で準備が出来ないようであれば、平服でもかまいません。
その際のマナーとしては、派手なものは避け、ダーク系の落ち着いた服装にするようにします。
女性は、アクセサリー類を外すことを忘れないようにしましょう。
また、お子さんが参列する場合は、学生ならば学生服や制服で参列するのがベストといえます。制服がないような小さいお子さんは、なるべく黒っぽい服装を着せて参列しましょう。

葬儀に関するマナーは昔からのしきたりが多いものです。
分からないことは、身内や近所のお年寄りに聞くのも良いでしょう。
その土地特有の決まりがあるかもしれません。
「郷にいっては郷に従え」というように、その土地の習慣は、守っていきたいものです。

葬儀・通夜に参列できずに、後日、遺族の家を訪問する場合もあると思います。この場合は、礼服を着る必要はありません。平服で構いませんが、派手な色は避けて落ち着いたもので行くようにします。
葬儀が終わっても、遺族にはやらなくてはいけない事が多く、バタバタしている事でしょう。また、故人を亡くした悲しみも、葬儀後にドッと押し寄せてくるものです。あまり長居しないようにして、お悔やみを申し上げるようにしましょう。

葬儀の時の服装について | 葬儀 マナー
香典について
葬儀に参列する時に一番悩むのが、香典でしょう。
表書きはどうしたら良いのか、いくら包めば失礼にならないのか等、いろいろなマナーがありますから間違えないようにしましょう。
通夜と葬儀の両方に出る場合は、葬儀の時に香典を持参するのがマナーです。
葬儀に参列できない時は、香典を郵送してもマナー違反にはなりません。
現金書留で、喪主宛に送りますが、お悔やみの手紙も同封するようにしましょう。

香典袋には、いろいろな種類があります。仏式の場合は、黒白の結び切りの水引がついたものを用意しましょう。結び切りには、二度と繰り返されないという意味があり、結婚式にはこの赤白を持って行く事は常識とされています。
この時、表書きには『御香料』とします。神式の場合は、黒黒の結び切りで『御神前』、共通のものとして使って良いのは、黒白の結び切りで表書きは『御霊前』と入れるようにします。キリスト教式であれば、結び切りはつけずに『御花料』といれるようにします。
現在は、印刷されたものも売られています。金額が低いならば、印刷されたものに入れるなど、金額相応の香典袋を用意するようにしましょう。

包む金額は、5,000円が平均とされています。親族であれば、10,000円はいれるようにしましょう。身内に至っては、10万円とも言われますが、親族で相談して決めてはいかがでしょう。
また、以前に頂いたことがあるのならば、同等の金額を包むようにしても良いでしょう。

また、氏名を入れるペンは、薄墨の毛筆で書くようにします。
連名の場合は、目上・年齢の順に右側から書きます。
文房具売り場に行けば、薄墨の毛筆ペンが売られていますから、一本常備しておくと良いですね。

香典について | 葬儀 マナー
葬儀に参列する時のマナー
葬儀に参列する時はマナーとして、式場に入る時間にも考慮が必要です。
余裕をもって出発するようにして葬儀の10分前には式場に入るようにしましょう。
駐車場があるのかなどは、行ってみないと分からない事も多く、場合によっては遠い駐車場まで車を止めに行かなくてはいけない場合もあります。
また、参列する人数が多いと、受付にも時間がかかってしまうかもしれません。

自宅を出る前の注意事項としては、香典袋の中身をもう一度確認することも大切です。
まれに、書いてある金額と違ったり、中身が空のときがあります。
遺族から請求するのも、気が引けて言いづらいものですから、念には念を入れて確認すると良いでしょう。

焼香の仕方にも、もちろんマナーはあります。
最近は、葬儀会場で葬儀が執り行われることも多く、立礼がほとんどです。座礼も立礼も焼香の仕方に、ほとんど変わりはありません。
僧侶や遺族に礼をするタイミングも頭の中では分かっていても、なかなか難しいものですね。
しかしながら、形式にこだわる必要はありません。故人を偲ぶ気持ちがあれば、遺族には十分に気持ちが伝わることでしょう。
焼香が済んだら、出棺になります。故人と最後のお別れになりますから、できれば焼香が済んでもすぐに帰らない方が良いのですが、なるべくならば出棺までお見送りするようにしましょう。

また、キリスト教や神式の場合は焼香がありません。キリスト教は献花、神式は玉串を捧げるのが決まりです。捧げる方法にも細かなマナーはありますが、難しく考えることはありません。
事前に、係りの人から説明があるはずですから、その通りに行いましょう。

葬儀に参列する時のマナー | 葬儀 マナー
供花・供物を贈る場合
葬儀に参列すると、祭壇の横に花・お菓子・果物などが並んでいますね。
これらは予め、祭壇に含まれているものもありますし、葬儀に参列できない人から送られたものなど、さまざまで供花や供物と言われます。
本来ならば、香典・供花・供物のいずれかひとつを贈るものですが、香典とは別に供花や供物を贈る事もあります。

では、供花・供物を贈る場合は、どのようなマナーがあるのでしょうか?
まずは、喪家に確認の連絡をいれましょう。
会場の大きさに不釣合いなものを贈っては、かえって迷惑になってしまいます。
また、もしかしたら「供物はたくさんあるから、供花にしてほしい」と依頼されるかもしれません。
万が一、遺族から「ご厚志はお断りします」といわれたら、贈るのは辞退しましょう。無理に受け取ってもらうことはマナー違反となります。

供物に関しては、宗教によって、しきたりがあります。
一般的には、線香やろうそくですが、神式は線香・ろうそく、仏式は肉・魚などの生ものなどは供えてはいけないとされています。
キリスト教においては供物をお供えするしきたりがありません。
間違えることのないように、喪家や葬儀社に宗派を確認しましょう。

また、供花を贈る場合は、花輪や生花を贈ります。
贈る相手が会社関係であれば花輪を、親族や友人であれば生花を贈るようにします。
いくらぐらいで、どれぐらいの大きさが良いのか分からない時には、葬儀を取り仕切っている葬儀社に聞いてみてはいかがでしょう。
葬儀社に依頼すれば、手配を全て請け負ってくれますから、安心ですね。

これらの品を注文する際には、場所・日時をはっきりと指定します。
訃報の連絡を受けたら、すぐに手配する事がマナーと言えるでしょう。供花・供物は祭壇に飾るので、通夜に間に合うように届けなくてはいけません。

供花・供物を贈る場合 | 葬儀 マナー

| 葬儀のマナー |

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]